楽天モバイルでスマホを買うならPhone (3a)とOPPO Reno13 A 、どちらを選ぶべき?
結論から言うと、
「洗練されたデザインと個性的な操作体験を楽しみたいならPhone (3a)」、
コスパと実用性重視なら「OPPO Reno13 A」がおすすめです。
この記事では両機種の特徴やスペック、価格を比較し、あなたに合ったモデルの選び方ポイントをわかりやすく解説します。
楽天モバイルのMNPで購入すると
Phone (3a) | 32,890円 |
---|---|
OPPO Reno13 A | 27,890円 |
2025年9月更新
月額1,078円(税込)で使える!
家族割なら3GBが 968円(税込) に!
\ モバイルWi-Fiも! ポイント5倍でお得! /
\ 月3GBまで1,078円(税込)/
楽天モバイル公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
Phone (3a)とOPPO Reno13 Aの主な特徴
どんな人向け?2機種の位置づけ
「Nothing」は2020年にイギリス・ロンドンで生まれたメーカー。他のスマホと差別化を図る特徴的なデザインで有名です。
Nothing Phone (3a) は、Nothingが取り扱う3機種の中で最も高性能なモデル。
- 望遠を含むトリプルカメラ構成や最新のSnapdragonチップを搭載。
- おサイフケータイ、eSIM、IP64の防水性能にも対応しており、機能面でも充実。
OPPO Reno13 Aは、ミドルハイスペック寄りの高性能モデル。
3眼カメラ、大容量バッテリーといった装備が充実しており、「コスパ重視で性能にも妥協したくない人」や「カメラや動画撮影も楽しみたい人」におすすめのバランスモデルです。
スペック一覧表
Nothing Phone (3a) | OPPO OPPO Reno13 A | |
---|---|---|
発売日 | 2025年4月 | 2025年6月 |
ディス プレイ | 6.77インチ 2,392 x 1,080 (FHD+) AMOLED リフレッシュレート120Hz | 6.7インチ 2,400 × 1,080 (FHD+) AMOLED リフレッシュレート120Hz |
本体サイズ 重量 | 163.5×77.5×8.4mm 201g | 162×75×7.8mm 192g |
バッテリー | 5,000mAh 急速充電:50W ワイヤレス充電: ✕ | 5,800mAh 急速充電:45W ワイヤレス充電: ✕ |
OS | Nothing OS 3.1(Android 15) | ColorOS 15(Android15) |
SoC (チップ) | Snapdragon 7s Gen3 | Snapdragon 6 Gen 1 |
RAM / ROM | 8GB / 128GB SDカード✕ | 8GB / 128GB microSDXC(最大 1TB) |
カメラ | アウトカメラ 広角:5,000万画素 800万画素 5,000万画素 インカメラ 3,200万画素 | アウトカメラ 広角:5,000万画素 800万画素 200万画素 インカメラ 3,200万画素 |
対応バンド (5G) | n1/3/5/7/8/ 12/20/28/38/40/ 41/66/77/78/ 主要キャリアに対応 | n1/3/5/7/8/ 20/26/28/40/ 41/77/78/ 主要キャリアに対応 |
対応バンド (LTE) | B1/2/3/4/5/7/8/ 12/18/19/20/26/28/ 38/39/40/41/42/48/66 主要キャリアに対応 | B1/2/3/4/5/7/8/ 12/17/18/19/20/26/28/ 主要キャリアに対応 |
防塵・防水 性能 | IP64 | IP68/9 |
生体認証 | 指紋・顔 | 指紋・顔 |
eSIM | ||
おサイフ ケータイ | ||
イヤホン ジャック | ||
スピーカー | ステレオ | ステレオ |
メーカー 公式サイト | Nothing公式サイト | OPPO公式サイト |
楽天モバイル価格 | 通常価格54,890円 | 通常価格43,890円 |
MNPで 32,890円 | MNPで 27,890円 |
2025年9月更新
Phone (3a)はIP64、OPPO Reno11 Aは、IP65と防水機能はやや低め。日常使いでの水しぶきには耐えられますが、完全防水ではないので注意が必要。
両機種ともイヤホンジャックは非対応となっています。
詳細比較:どこが違う?
ディスプレイとサイズ
Phone (3a) | OPPO Reno13 A | |
---|---|---|
ディス プレイ | 6.77インチ 2,392 x 1,080 (FHD+) AMOLED リフレッシュレート120Hz | 6.7インチ 2,400 × 1,080 (FHD+) AMOLED リフレッシュレート120Hz |
本体サイズ 重量 | 163.5×77.5×8.4mm 201g | 162×75×7.8mm 192g |
カラー | ![]() | ![]() |
Nothing のスマホはデザインが大変特徴的。
Phone (3a) は、Nothingシリーズの特徴である背面スケルトンデザインを採用。さらに、通知や着信を光で知らせるLEDイルミネーション(Glyph Interface)を備えています。
Phone (3a)は、やや大きめの筐体で、201gと少し重め。
OPPO Reno13 Aは、Phone (3a)より薄く(7.8mm)軽い(192g)ので、長時間手に持ったり、携帯性重視の人にとっては取り回しやすい。
バッテリー・充電
バッテリー駆動時間は、使い方によって大きく変わりますが、バッテリー容量が5,000mAhあれば、通常使用で1日以上は持つとされています。
最近のAndroidスマホは5,000mAh以上のバッテリー搭載が主流です。
Phone (3a) | OPPO Reno13 A | |
---|---|---|
バッテリー | 5,000mAh 急速充電:50W ワイヤレス充電: ✕ | 5,800mAh 急速充電:45W ワイヤレス充電: ✕ |
どちらも 大容量バッテリーを搭載していますが、特にOPPO Reno13 Aは5,800mAhで電池切れの心配もいりません。
処理性能とメモリ構成
◆SoC(チップ)・・・CPUやGPUなど複数の機能を集約したチップ。処理性能の中心的な要素であり、快適な動作にはこのSoCの性能が大きく関わります。
◆RAM(メモリ)・・・RAMは作業机の広さのようなもの。最低でも6GBあると快適で、8GBあるとより安定します。
◆ROM(ストレージ)・・・アプリや写真、動画などを保存する容量です。一般的には128GBあれば十分でしょう。
◆外部ストレージ・・・SDカードに対応していると容量不足を気にせずデータを保存できます。
※AnTuTuスコアは参考値で、測定環境やOSによって変動します。
項目 | Phone (3a) | OPPO Reno13 A |
---|---|---|
SoC | Snapdragon 7s Gen3 | Snapdragon 6 Gen 1 |
RAM / ROM | 8GB / 128GB 12GB / 256GB | 8GB / 128GB |
外部 ストレージ | なし | 対応(最大1TB) |
AnTuTu(v10) | 799,508 | 540,000 |
Phone (3a)のSnapdragon 7s Gen 3は、ミドルレンジの中でも上位に位置する高性能チップで、ゲームやマルチタスクも快適にこなせます。
一方、OPPO Reno13 AはSnapdragon 6 Gen 1を採用し、普段使いには十分ながら性能はワンランク下。
処理性能を重視するならPhone (3a)、保存容量の柔軟性を求めるならReno13 Aが向いています。
AnTuTuは、スマホの処理性能を数値で評価するベンチマークです。
下記のスコア表を参考にすると、各モデルのおおよその性能ランクがつかめます。
AnTuTuスコア | 動作・操作感 |
---|---|
総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上 | (ハイエンド) ヌルヌル。動作に不満なし |
総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点 | (準ハイエンド) サクサク、重いゲームもOK |
総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点 | (ミドルハイ) 重いゲームもなんとか |
総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点 | (ミドルレンジ) 軽いゲームくらいなら |
総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点 | (エントリー) 必要最低限 |
総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下 | (ローエンド) サブ端末向き |
カメラ性能
Phone (3a) | OPPO Reno13 A | |
---|---|---|
構成 | アウトカメラ 広角:5,000万画素(F1.88、1/1.57インチ) 800万画素(F2.2) 5,000万画素(F2.0) インカメラ 3,200万画素(F2.2) | アウトカメラ 広角:5,000万画素(F1.8、1/1.95インチ) 800万画素(F2.2) 200万画素(F2.4) インカメラ 3,200万画素(F2.4) |
手ぶれ補正 | 光学式 | 光学式 |
動画 (最大) | 4K/30fps | 4K/30fps |
Phone (3a)は、ズーム撮影や背景をボカしたポートレート撮影に強みがあります。
一方、OPPO Reno13 Aはマクロカメラを搭載しており、接写や物撮りに適しています。
どちらも3,200万画素のインカメラを搭載しており、自撮りやビデオ通話もクリアにこなせます。
望遠を活かした多用途な撮影がしたいならPhone (3a)、近距離撮影や日常的な使いやすさを求めるならOPPO Reno13 Aが合っています。
販売価格と購入先まとめ
格安SIMでのセット販売価格
Phone (3a) | OPPO Reno13 A | |
---|---|---|
楽天モバイル | 32,890円 | 27,890円 |
IIJmio | 39,800円 | 26,800円 |
ワイモバイル | – | 38,160円 |
UQモバイル | – | 14,400円 |
mineo | – | 43,560円 |
ahamo | – | – |
イオンモバイル | – | 48,180円 |
NUROモバイル | – | – |
※表示価格はMNP(乗り換え)によるキャンペーンやポイント還元など、各種割引を適用した後のものです。
※条件によっては割引が適用されない場合があります。また、カラーによっては在庫切れとなっていることもあります。
※本記事の内容は掲載時点の情報です。最新の情報や詳細は、必ず各公式サイトでご確認ください。
ショッピングサイトでの取り扱い
以下の通販サイトで、このスマホの価格・在庫状況を確認できます。
結論:どちらを選ぶべき?用途別おすすめ
使いやすさ重視:OPPO Reno13 A
- 本体が軽量(192g)かつ薄型(7.8mm)で持ちやすい
- microSD対応(最大1TB)でデータ管理も安心
- 防水・防塵性能が最も高い(IP68/9)で安心感◎
性能・スペック重視:Phone (3a)
- Snapdragon 7s Gen 3搭載で処理性能が高く、ゲームにも強い
- 望遠カメラ+広角+超広角の三眼構成で撮影の幅が広い
- 最大50Wの急速充電+美しい6.77インチAMOLEDで映像体験も快適
価格・コスパ重視:目的により選択が分かれる
- 長く使いたい・性能を求めるなら →Phone (3a)(スペック比で高コスパ)
- 必要十分な性能と安定感を求めるなら → OPPO Reno13 A(価格と使いやすさのバランス良)
- microSDや大容量バッテリーなど、実用面重視ならOPPO Reno13 Aの方がコスパ高め
今なら楽天モバイルでお得に購入するチャンス!
申し込みもカンタンなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
\月3GBまで1,078円(税込)!/
楽天モバイル公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/