初めての申し込みで20,000ポイントもらえる!!楽天モバイル公式サイトへ

OPPO Reno13 Aとarrows We2 Plusを徹底比較!どっちがおすすめ?

アイキャッチ

楽天モバイルでスマホを買うならOPPO Reno13 A arrows We2 Plus、どちらを選ぶべき?

結論から言うと、

高性能・カメラ・画面のトータルバランスを重視するなら OPPO Reno13 A
価格・スペックのコスパを重視しつつ、国内サポートも重視したいなら arrows We2 Plus がおすすめです。

この記事では両機種の特徴やスペック、価格を比較し、あなたに合ったモデルの選び方ポイントをわかりやすく解説します。

楽天モバイルのMNPで購入すると

OPPO Reno13 A

27,890円

arrows We2 Plus

29,900円

2025年7月更新

月額1,078円(税込)で使える!
家族割なら3GBが 968円(税込) に!

モバイルWi-Fiも! ポイント5倍でお得!

月3GBまで1,078円(税込)

楽天モバイル公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/

OPPO Reno13 Aとarrows We2 Plusの主な特徴

どんな人向け?2機種の位置づけ

OPPO Reno13 Aミドルハイスペック寄りの高性能モデル

  • 3眼カメラ、大容量バッテリーといった装備が充実
  • コスパ重視で性能にも妥協したくない人」や「カメラや動画撮影も楽しみたい人」向け

◆ arrows We2 Plusより高リフレッシュレート&マルチタスク対応の快適モデル

  • 最大144Hzの高リフレッシュレートで、スクロールや動画がなめらか&見やすい
  • ゲームや動画視聴、複数アプリの同時操作にも強く、快適さを重視したい人向け

スペック一覧表

スクロールできます
OPPO
OPPO Reno13 A
FCNT
arrows We2 Plus
発売日2025年6月2024年10月
ディス
プレイ
6.7インチ
2,400 × 1,080 (FHD+)
AMOLED
リフレッシュレート120Hz
6.6インチ
2,400 × 1,080 (FHD+)
有機EL
本体サイズ
重量
162×75×7.8mm
192g
162×75×8.5mm
182g
バッテリー
5,800mAh
急速充電:45W
ワイヤレス充電: ✕
5,000mAh
急速充電:〇
ワイヤレス充電: ✕
OSColorOS 15(Android15)Android14
SoC
(チップ)
Snapdragon 6 Gen 1Snapdragon 7s Gen2
RAM / ROM8GB / 128GB
microSDXC(最大 1TB)
8GB / 256GB
microSDXC(最大1TB)
カメラアウトカメラ
広角:5,000万画素
800万画素
200万画素

インカメラ
3,200万画素
アウトカメラ
広角:5,010万画素
超広角:800万画素

インカメラ
1,610万画素
対応バンド
(5G)
n1/3/5/7/8/
20/26/28/40/
41/77/78/
主要キャリアに対応
n1/3/28/41/
77/78/79
主要キャリアに対応
対応バンド
(LTE)
B1/2/3/4/5/7/8/
12/17/18/19/20/26/28/
主要キャリアに対応
B1/2/3/4/5/7/8/
12/18/19/21/28/
38/39/40/41/42
主要キャリアに対応
防塵・防水
性能
IP68/9IP68
生体認証指紋・顔指紋・顔
eSIM
おサイフ
ケータイ
イヤホン
ジャック
スピーカーステレオステレオ
メーカー
公式サイト
OPPO公式サイトFCNT公式サイト
楽天モバイル価格

公式サイト

通常価格43,890円通常価格49,900円
MNPで

27,890円

MNPで

29,900円

2025年7月更新

arrows We2 Plusドコモの主要バンド(n79/B21)に対応しており、エリアの広さやつながりやすさも◎

詳細比較:どこが違う?

ディスプレイとサイズ

OPPO
Reno13 A
arrows
We2 Plus
ディス
プレイ
6.7インチ
2,400 × 1,080 (FHD+)
AMOLED
リフレッシュレート120Hz
6.6インチ
2,400 × 1,080 (FHD+)
有機EL
リフレッシュレート144Hz
本体サイズ
重量
162×75×7.8mm
192g
162×75×8.5mm
182g
カラーOPPO-Reno13AArrows We2 Plus

画面サイズや解像度はほぼ同じですが、OPPO Reno13 Aの方がほんの少し大きくて薄め。その分、やや重さがあります。

arrows We2 Plus144Hzの高リフレッシュレート対応で、スクロールやアニメーションがとてもなめらか。

重さはarrows We2 Plusのほうが10g軽く、持ちやすさも◎

バッテリー・充電

バッテリー駆動時間は、使い方によって大きく変わりますが、バッテリー容量が5,000mAhあれば、通常使用で1日以上は持つとされています。

最近のAndroidスマホは5,000mAh以上のバッテリー搭載が主流です。

OPPO
Reno13 A
arrows
We2 Plus
バッテリー5,800mAh
急速充電:45W
ワイヤレス充電: ✕
5,000mAh
急速充電:〇
ワイヤレス充電: ✕

どちらも 5,000 mAh 以上の大容量バッテリーを搭載。ミドルレンジとして標準的な容量です。

arrows We2 Plusは具体的なワット数は明記されていませんが急速充電対応となっています。

処理性能とメモリ構成

SoC(チップ)・・・CPUやGPUなど複数の機能を集約したチップ。処理性能の中心的な要素であり、快適な動作にはこのSoCの性能が大きく関わります。

RAM(メモリ)・・・RAMは作業机の広さのようなもの。最低でも6GBあると快適で、8GBあるとより安定します。

ROM(ストレージ)・・・アプリや写真、動画などを保存する容量です。一般的には128GBあれば十分でしょう。

外部ストレージ・・・SDカードに対応していると容量不足を気にせずデータを保存できます。

※AnTuTuスコアは参考値で、測定環境やOSによって変動します。

項目OPPO
Reno13 A
arrows
We2 Plus
SoCSnapdragon 6 Gen 1Snapdragon 7s Gen2
RAM / ROM8GB / 128GB8GB / 256GB
外部
ストレージ
対応(最大1TB)対応(最大1TB)
AnTuTu(v10)540,000606,211
AnTuTu参照:https://garumax.com/

処理性能は arrows We2 Plus の方がやや上です。ゲームや重めのアプリでもより快適に動作します。

ROMは arrows We2 Plus 256GBと倍の容量。たくさん写真やアプリを保存したい人にはうれしいポイント。

「よりパワフルに快適に使いたい」なら arrows We2 Plus
「バランスのいい性能で十分」なら OPPO Reno13 A もアリです!

AnTuTuは、スマホの処理性能を数値で評価するベンチマークです。
下記のスコア表を参考にすると、各モデルのおおよその性能ランクがつかめます。

AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約200万点以上
GPUスコア:約70万点以上
(ハイエンド)
ヌルヌル。動作に不満なし
総合スコア:約150万点〜200万点
GPUスコア:約50万点〜70万点
(準ハイエンド)
サクサク、重いゲームもOK
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約30万点〜50万点
(ミドルハイ)
重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約10万点〜30万点
(ミドルレンジ)
軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜10万点
(エントリー)
必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
(ローエンド)
サブ端末向き
参照:https://garumax.com/antutu-benchmark-score

カメラ性能

スクロールできます
OPPO
Reno13 A
arrows
We2 Plus
構成アウトカメラ
広角:5,000万画素(F1.8、1/1.95インチ)
800万画素(F2.2)
200万画素(F2.4)

インカメラ
3,200万画素(F2.4)
アウトカメラ
広角:5,010万画素(F1.8、1/2.7インチ)
超広角:800万画素(F2.2)

インカメラ
1,610万画素(F2.45)
手ぶれ補正光学式光学式
動画
(最大)
4K/30fps4K/30fps

カメラ重視&自撮り多めなら 、3眼構成でインカメラが高画素の OPPO Reno13 A
基本をしっかり押さえたシンプル構成なら、2眼構成の arrows We2 Plus

販売価格と購入先まとめ

格安SIMでのセット販売価格

OPPO
Reno13 A
arrows
We2 Plus
楽天モバイル

公式サイト

27,890円

29,900円

IIJmio

公式サイト

26,800円

24,800円

ワイモバイル

公式サイト

38,160円

UQモバイル

公式サイト

14,400円

mineo

公式サイト

43,560円

56,760円

ahamo

公式サイト

62,150円
(F‑51E:ドコモ版)

イオンモバイル

公式サイト

48,180円

59,180円

NUROモバイル

公式サイト

※表示価格はMNP(乗り換え)によるキャンペーンやポイント還元など、各種割引を適用した後のものです。

※条件によっては割引が適用されない場合があります。また、カラーによっては在庫切れとなっていることもあります。

※本記事の内容は掲載時点の情報です。最新の情報や詳細は、必ず各公式サイトでご確認ください。

ショッピングサイトでの取り扱い

以下の通販サイトで、このスマホの価格・在庫状況を確認できます。

結論:どちらを選ぶべき?用途別おすすめ

使いやすさ重視OPPO Reno13 A

  • 本体が薄くて手になじみやすい(厚さ7.8mm)
  • ColorOSのUIはスッキリしていて扱いやすい
  • インカメラも高画質で、ビデオ通話や自撮りが快適

性能・スペック重視:arrows We2 Plus

  • 高性能な Snapdragon 7s Gen 2 搭載で動作サクサク
  • 144Hzディスプレイで、スクロールやゲームもなめらか
  • 8GBメモリ+256GBストレージと、余裕ある構成

価格・コスパ重視:arrows We2 Plus

  • 価格差が小さいのに、OPPO Reno13 Aより性能面で上回る部分が多い
  • 国内メーカー製でサポート体制も安心
  • コスパで見れば「スペックの割に安い」印象が強い1台

今なら楽天モバイルでお得に購入するチャンス!
申し込みもカンタンなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

月3GBまで1,078円(税込)!

楽天モバイル公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/

関連記事まとめ

OPPO Reno13 Aの比較記事

arrows We2 Plusの比較記事